第9回 老いと若者と 本紹介

今日も1日終わりに忘れてる。

こんばんは。色々浮かんでたネタが今この瞬間に殆ど腹の底に沈殿して悩んでます
だいたい、すき焼きが美味しかったせい

今日私が愛する尻図書じゃない私立図書館まで硬いサドルで1時間
走って行けば面白いタイトルの本たちとの出会いが待っていたのですが

虹の歴史に火薬の歴史に老人の歴史と

どれも興味深く、しかし残された私の時間も思いやりながら
私は老人の歴史を選んで読んだんですね。


今日はそんな老人の歴史の冒頭のご紹介。

老いる人とは昔からいた者の事で
平均寿命が低い時代から関わらず
1000年も2000年も前から老人は社会に一定数いては邪険に扱われる存在でありました。

そう現代と変わりないのです。

現代社会に於いて老人は孤独とビンボーの中、ただ一人で死んでいく。

昔は良かった。かつてそこには老人ホームにはない家族の食卓があった。
昔は良かった。息子夫婦と一緒の食卓が1日2回はあったのだ。
昔は良かった。最後は家族に看取られ、優しさの内に生を終える。

現代はそうした繋がりをキズナを喪ったのだと。誰かが言う




嘘を言うな!



かつて・過去・古き時代または、むかしむかし

人類が経験した時代全てに於いて老人はいた。
そして彼らの姿はこう見られる
知識と経験はあるが
身体は不自由で若い時代を懐かしみ、だから若者を妬み、頑固で、全くどうしても面倒な存在。

あぁ現代ではどういうだっけな、老害って単語がありましたかね

大体の大まかな認識はこうだ。現代と何が変わろうか?いや現代と確かに違う事がある。
現代とそれ以前では生きる寿命が違った。
そうですよ長生きしてたら息子が死んじゃうか、どっかに行っちまって
そしたら孫なんて居やしないんですよ

今のように手紙も電話もネットもない時代。少しでも離れればそれは永遠の別離。移動にコストがかかる、しかし出稼ぎに行かねばならない時
さぁ誰も帰ってきやしないのだ。

あぁ現代社会はまるでゆとりですね。


こうして独り生きることになった爺様婆様は独り家を切り盛りするわけですね。

いや、実際切り盛り出来れば良い事なんですがね。むしろ老後の自立こそが理想なのが過去の時代。

独りで生きるのは大変かも知れない。しかし出来てしまえば、それは家族といるより上等な生活

何故なら家族は老人達に対して優しい訳ではない。皆腫れもの扱いするんです。

この当たりの老人達の悲哀を纏めた代表作がシェイクスピアの「リア王」だそうです。

もう殆ど昔に観たので覚えてませんがそんな内容だったかな?
リア充王wとしかイメージが残ってないやい。
あぁ利己的にしか物を考えない人間に王位を継がせる哀しさかな

とここまで書いた内容が本の第1章の半分ぐらいの内容。要は現代も昔も老人は存在し特別扱いも変わって居ないという話。
因みにヨーロッパ中心に纏めてますが、昔から長生きしてる人はある程度いるんです。
ある程度生き残ればそのまま生き続けるのが人類ってやつで

中世においても老齢人口10パーセントやそれ以上の地域があったり。

暗い感じばかり抜き出しましたが、無論現代も昔も老いを謳歌してる人は居ます。

でも今から昔の時代を指差してどうこう言ったって、本質的には変わってない言う事がデータで見れて面白いです

むしろ現代に於いては遠くとも繋がるし、老人ホームだってあるんですね。

確実な進歩じゃないですか。


え?現代じゃ子供以前に配偶者も居なければ老人ホームはブラックの中のブラックだって?

そりゃあ仕方ないですよ。

幾ら技術が進歩しても人のココロまでは繋げないし、人のココロは変わりやしないんですから

ああAIが心を持てばその必要はないや